明治42年生まれの清張先生の本は何を読んでも新しい一面を感じます。
このタイトルも、スケール感があるし美しいですよね。
歴史小説としても読めるミステリーです。
大正9年生まれの村山美知子さんは小学校と女子中の大先輩!
ひと伝手に、あるご縁もあって興味深く読みました。
ご自分なりの永い戦い、お疲れさまでございました。
明治42年生まれの清張先生の本は何を読んでも新しい一面を感じます。
このタイトルも、スケール感があるし美しいですよね。
歴史小説としても読めるミステリーです。
大正9年生まれの村山美知子さんは小学校と女子中の大先輩!
ひと伝手に、あるご縁もあって興味深く読みました。
ご自分なりの永い戦い、お疲れさまでございました。
自粛生活で読書が進みます、林真理子『綴る女(中央公論新社)』。
真理子先生は私たちが知りたいことを惜しみなく書いてくれる。
宮尾登美子先生のことはもちろんですが
過去のものになりつつある女流文壇の世界を垣間見られて満足。
登場人物が多いんですがなぜか散漫にならず、
丁寧に追っかけていくと手に汗握る展開が。
この方の本を読むのは初めてだったかもですが
気持ちいいものではないかも、かもかも…
熱狂的なファンは沢山いらっしゃるんでしょうね!
フェルディナント・フォン・シーラッハ『刑罰(東京創元社)』。
事件の真相。
なんといいますか、名手ですね。
どの真相にもあっと思いました。
ある刑務所を舞台に視点を変えながら
いくつかのエピソードが書かれているんですが
最後、横山秀夫先生が絶賛するほどはヤラれませんでした。
松本清張先生がらみの本はいつでも気になります。
この方は先生が北九州から上京される頃から成功される迄の
おつきあいのようなのであれこれ興味深い挿話が…
『ジュディ 虹の彼方に』。 名前を知っていたぐらいで、
ライザ・ミネリのお母様だったとは。 そして“ブリジット・ジョーンズ”こと
レネー・ゼルウィガーの演技と歌唱力がすご過ぎる!
最後の歌は始まるとともに自然と落涙…
A.J.フィン『ウーマン・イン・ザ・ウィンドウ(早川書房)』。
このタイプの文体、あんまり仲良くなれないんですが
次々出てくる真実には驚きました。