「月刊オフィスユー11月号」(9月22日発売)に
桜沢エリカ『ふくねこと年女』が掲載されています。
心がほっこりする猫とのお話です。今回の主人公は
出版社を定年退職した佳子(よしこ)さん。
目下のところお庭に入ってくる猫が悩みなんですが、そんなところへ
突然、お母さんが訪ねて来ました。さて、どんな展開になりますことか。
ふたりと1匹のお話、是非ご覧ください。(T)
「月刊オフィスユー11月号」(9月22日発売)に
桜沢エリカ『ふくねこと年女』が掲載されています。
心がほっこりする猫とのお話です。今回の主人公は
出版社を定年退職した佳子(よしこ)さん。
目下のところお庭に入ってくる猫が悩みなんですが、そんなところへ
突然、お母さんが訪ねて来ました。さて、どんな展開になりますことか。
ふたりと1匹のお話、是非ご覧ください。(T)
めぐろバレエ祭りの最終日は
全国をまわったファミリー公演『ドン・キホーテの夢』の
千秋楽でもありました。
バレエ・スタッフとして帯同していた弾君を公演前に。
エリカ先生も弾君に久しぶりに会って
めっちゃ嬉しそう笑。
大入りの看板も出ていました。
今大注目の秋山瑛さんのキトリ、拝見して良かった、
エリカ先生曰く、音源だと瑛ちゃんの方が回転が速いから
彼女だったらオーケストラでなくちゃだね、と。なるほど!
子供にもわかり易いファミリー公演ですが大人にも楽しい!
心おきなく笑い声を上げたり、案内役のサンチョ・パンサの問いかけに
はーい、と答えたり。そしてフィナーレで起こった大きな手拍子、
さらに盛り上がってると…
なんと弾君がバジルの衣装で出てきた!
秋元さん、宮川さんとプリンシパルの揃いぶみです。
贅沢やわ~♡ 笑わせてくれたし。
後で弾君に貰った写真にはホントに4人のバジルが。
若干一名、浴衣のバジルもいらっしゃいます。
そしてこのボードの文字は弾君が書いたんですね、
不得手なことって、あるのかな弾君。
もう一枚。
さて、10月はかぐや姫全幕、11月は眠れる森の美女と
秋の公演に備えてまたお稽古です。
桜沢エリカの電子連載『秘密の花園~夫に言えない高額バイト~』の
第11話がレンタから配信されています。
前回は主人公祥子の夫周平がすわ浮気か?で終わったのですが
今回は祥子と周平の危機はお休み。
祥子が秘密のバイトをしているサロンのオーナーの息子、
塁のお話です。
彼は母親のサロンを手伝うほかは塾の講師をしているのですが
かつての生徒に偶然会って…
祥子にはクールで生意気に見えていた塁の意外な一面が。
25歳の塁と15歳の美波の危なっかしいやり取り、
是非お読みください!
尊敬する槇村さとる先生と!
昨日エリカ先生はパリ・オペラ座のガラ公演初日にお着物で伺いました。
英国ロイヤルの次はパリ・オペラ座…
日本ってすごい国ですよね。
今回はルドルフ・ヌレエフ(1938-1993)没後30年の
記念ガラでございまして
かつてヌレエフさんと一緒に踊っていらした
往年のエトワール、フロランス・クレールさんが
ディレクションと指導をされたとか。
昨日のAプロはこんなでした。
皆さん素晴らしいのですがエトワールになられたばかりの
オニール八菜さんの憂いを帯びたゴージャスさ、
身体からにじみでる優雅さときたら!
彼女の黒鳥を見て休憩のためロビーに出たら
このような素敵な泡の飲み物が売られていまして、
良い舞台を見せていただいた高揚感で即買い。
通りかかったエリカ先生に笑われました。
先生のお着物も本当に素敵で
昨日は初日のお祝いで?正絹を。
紫地に季節を少し先取りした萩の柄が魅力的でした。
お着物は色でおめでたさを出したんでしょうが
帯も百合はじめ多くのお花や笛なんかも刺繍されていて
オーケストラとか音楽を連想させ、
さすがのコーディネートの腕前でした。