新年初「ヒヤシンスの水栽培」36日目。

明けましておめでとうございます。お休み明けのヒヤシンスたちです。

写真が暗くてよくわからないですね。

シンスケです。心配していましたが5mmほど目がのぞいています。

ヒヤコです。もう35mmの高さがあり、先端の葉も開いています。

隙間から蕾も確認できました。

そしてスーちゃんです。シンスケと同じくらいの5mmです。

お休みを乗り切ったヒヤシンスたちがこれからどのように

成長していくか楽しみです。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。(T)

このエントリーをはてなブックマークに追加

ヒヤシンスの水栽培23日目

23日目のヒヤシンスたちです。左のスーちゃんはシンスケ、ヒヤコに

遅れること1週間で外に出しました。

一番成長の早いヒヤコです。芽の高さは2cmあります。順調です!

これはスーちゃんです。よく見ると、先端にちょびっと緑色が

見えませんか。

さて心配なシンスケです。先端はカサカサしていてまったく芽の

気配がありません。頑張れシンスケ!!

こんなヒヤシンス3兄弟で年を越します。年明けどんな姿を

見せてくれるのか楽しみです。(T)

このエントリーをはてなブックマークに追加

ヒヤシンスの水栽培 9日目

9日目のヒヤシンスたちです。根の出方は写真の通りなのですが

スーちゃんの根がなかなか出なくてハラハラしました。

今もまだ短い根があるので、スーちゃんはまだ暗い箱の中に

いてもらうことにしました。

シンスケとヒヤコは窓辺におきました。よく見るとヒヤコは芽がちょっと

出ています。成長が楽しみです。(T)

このエントリーをはてなブックマークに追加

ヒヤシンスの水栽培15年目スタートします。

いよいよ恒例のヒヤシンスの水栽培を本日(12/2)から始めます。

今年は15年目になります。10月に入ってすぐに球根を用意しました。

シンスケは「デルフトブルー」(紫色)、ヒヤコは「ジャンボス」(赤色)

そして今年もスーちゃんに参加してもらいます。スーちゃんは白色か黄色

ですが品種名はわかりません。どちらの色の花が咲くか楽しみです。

シンスケとヒヤコは10/15から冷蔵庫に入れて低温処理しています。

スーちゃんは新聞紙に包んで暗いところに置いておきました。

成長がどのように違うのかも楽しみです。

ではヒヤシンスたちの成長を見守っていきましょう。(T)

このエントリーをはてなブックマークに追加

「母ときどきねこ」3話目が掲載!

発売中の「月刊オフィスユー2025年1月号」に『母ときどきねこ』3話目が

掲載されています。85歳の母と暮らすことになった還暦の佳子ですが

ふたり暮らしにも慣れて穏やかに暮らしているようです。

おやおや・・・⁈ 何やら衝突があったようですね。前話で、道に迷った母を

助けてくれた一ノ瀬正悟が関わっているんですが・・・心温まるお話を

是非ご覧ください。

1話はデジタルコミックスでもお読みいただけます。(T)

このエントリーをはてなブックマークに追加